司法書士の柏村です。
昨年よりビオトープ作りに取り組み,買い始めたメダカたちが3月中旬くらいから,卵を産み始めました。
メダカの孵化はそれほど難しいものではなく,孵化率は7割以上なんて世間でいわれていますが,観察してみますと
採取した卵の1割程度 無精卵か,なにかの理由で,カビます。
孵化したメダカの半分以上は,地面で横たわるか,地面を這い,翌日には死んでいます。
YOUTUBEなんかでは,メダカが死ぬことを「落ちる」なんて表現していますけどもね。
そうなると,元気なメダカは,3~4割程度ではないかというのが,私の実感です。
メダカの生まれたの稚魚,針子の育て方は様々ありますが,まあ,初年度なんで,観察も含めて,ダイソーのプラケースで孵化を見守っています。8個入りだったかな。これがなかなか,優秀です。スタッキングできますしね。
孵化した針子は,これまたダイソーの米びつ兼フードストッカー5kgを使用したグリーンウォーターの水槽に入れています。
針子をこの移動させるのに,ちょうといいのが,ジャジャン!珈琲用のカリタ メジャーリングカップ Made in TSUBAME でございます。
重さといい,フィット感が非常によろしく,また,かっこいい!
現在までに,30匹は元気に孵化いますが,これからが楽しみですね。
さて,今後の孵化専門司法書士としての課題ですが,
*濾過アンド水流について,自作する。
*PSB,ゾウリムシの培養
*PH変化の観察
*屋外メダカ小屋の製作
などなど,やることたくさん,ありますね。
そして,私,今一番夢みているが,オロチメダカの繁殖です。
なんかですね,この黒いフォルムを上からみていると,鯨が泳いているようにも見えるのですね,飽きない!
現13匹在籍。また成魚までなっていないのですが,夏前までには大きくなるんじゃないですね,楽しみにしているところです。
そして,そうだな~たくさん繁殖できましたら,「徳之島くじらメダカ」として,販売してみようかとも思っています。
そのためにも,徳之島のサトウキビからバクテリアを培養してみたいなあ。そんな水質づくりをしていきたいですね。
ときどき,孵化専門司法書士してメダカ情報を発信していきます。
柏村