みなさま、こんにちは。
私、職業柄、お客様の預貯金や保険契約について
拝見させていただく機会が非常に多くございます。
それは、公正証書遺言の作成のためであったり、
資産管理だったり、はたまた,亡くなられた方のご親族の方から
ご依頼頂いて保険請求に付随する書類の作成のためだったり。
保険契約の内容を確認しながら、
「なぜこの契約がこの方に必要であったのだろうか?」
と思うこと,多くございます。
もちろん保険には様々な状況を担保するものがありますので、
一概に不必要というわけではないのですが。
ここ数年,テレビやダイレクトメールなどで
多くの医療保険の売り文句が溢れています。
今回は医療保険について考えていきます。
・入院1日あたり10,000円 定額入院給付金
・手術をしたら入院給付金に所定の倍数を掛ける手術給付金
加入イメージは、「万一の入院も手術も安心」って感じですね。
最近は、
入院日数の減少(短期入院で高度な手術しちゃいます)
という傾向にあります。
そうです、大事な日数が稼げません。
つまり、相対的に支払われる保険金が少ないってことです。
高度な医療を受けて医療費が高額でも、支払われる保険金が少ないなんてことも。
月額の保険料の安さや加入しやすさを強調しているコマーシャル。
しかし,保険で大事なのは,あくまで「入院費や治療費のカバー」なのです!
治療終われば退院、ご自宅で療養。
でも療養目的では,なんにも出ないんです。
荒っぽく言えば、
切れちゃいました → 縫い合わせました、 で治療は終わりです。
介護施設への入所や在宅療養は対象外なのです。
また、入りやすい保険(入れてくれる保険)が、「必ず」支払ってくれる
保険ではないことも、認識しときましょう。
意外と意外と、支払いまでのハードルが高い・・・です。
保険契約よく確認すれば,保険金が簡単に,ずっと払われるわけないことがわかります。
でも、イメージだけで判断すると,事が起こったとき大変です。
保険のメリット・デメリットをしっかり意識しないといけません。
「日々若干の不安はどなたにもあって、その方々が、お支払しやすい金額が、
医療保険の保険料に設定されている」という話があります。
不安な方には,ありがたい保険金設定。
しかし,簡単に,すぐに,ずっと補償してくれるものではないこと,
当たり前ですが,この機会に確認しておきましょう。
○すぐに使える「預貯金」が、万が一に備えになる。
○医療保険は、あくまで貯蓄ができるまでの「ツナギ」とする。
このようなシンプルな考えも,比較材料のひとつです。
行政書士 わたなべ